何者でもない私がお金を増やすことより時間を増やすためにやったこと。新卒フリーターの暮らし

ライフスタイル

こんにちは!

新卒で就職せずにギャップイヤー暮らしをしているスギです!

新卒で就職して時間と労力を使い、がっつり働くサラリーマンの選択肢を一度手放しフリーターで生計を立てながら「面白い人に会いに行く旅」をしています。

(信州最南端の村・天龍村を訪れた時の写真/自給自足をする人ばかりで生き方の概念が壊される。)

今回の記事は

「お金を増やすことより時間を増やすためにやったこと

に関してです。

あらゆる支出を可視化する。人生経営の経理作業①

人間の不安の多くは可視化できないことからきているかもしれません。

最初にお話しておきますと…

私は、何か特化したスキルを持ち合わせているわけでなありません。

例えば、映像編集で稼ぐスキル、インスタの運用ができる、AIを使いこなすことができる。

このようなスキルを持ち合わせて稼いでいるわけではありません。(正直パソコン作業は苦手です…)

稼ぐ力がない私。しかし、生きていくためにはお金が必要。

収入を上げることばかりを考えて頭がおかしくなりそうになったことがありました…

大学在学中に半自給自足している人の講義で、「いくらあれば一か月生活できる?」

という問いを投げかけられた時に、

「あれ、いくらだろう?」

私は自分がいくらあれば生活できるか知りませんでした。そのことを知らなければたしかに生きていくことが不安になりますよね。

(大学で講義してくれた方の本。私の生き方を変えてくれた一冊です。)

ここで問題です!

老後2000万円問題がありますよね。

65歳以上で30年ほど生活するために2000万円ほどお金が必要と言われています。

現在24歳の私が毎年、毎月いくら貯金をすれば2000万円になるでしょうか??(ライフイベントを除き単純計算をします。)

65歳になるまでにはあと、41年あります。

65-24=41

毎年の貯金額は

2000÷41=48.78…

つまり、49万円毎年貯金すれば2000万円貯まることになります。

続いて

毎月の貯金額は、

49÷12=4.08

毎月4万円ほどの貯金を目標にすることで貯まる予定です。

これは、あくまでも単純計算です。

このようにまず私が行ったことは生活費の可視化でした。

自分の最低限の生活費を知ることは、人生を経営していくために必ず必要になってくるかと思います。

月7万円で生きていける

支出に関してです。

家賃、水道光熱費、通信費(携帯・インターネット)、食費(外食費込)、交通費、日用雑貨、娯楽費

あたりを洗い出します。

家賃水道光熱費通信費(携帯・インターネット)食費(外食費込)交通費日用雑貨娯楽費
2025年5月250004944400019760980034800
2025年6月2500046634000188501250020002400
2025年7月250007510400018730124602500

毎月の合計が

5月 66984円、6月 69413円 7月 70200円

※2人暮らしの生活費を一人あたりにして算出したものになります。

生活費は日々工夫しているので、だいたい7万円ほどあれば一か月生活できることがわかりました😊

工夫の仕方は次回以降の記事で紹介します!

みなさんは毎月いくら生活費がかかっていますか??

タイトルとURLをコピーしました